医師2名体制(循環器内科・消化器内科)で生活習慣病をトータルに診る
糖尿病は単独の病気ではありません。高血圧、脂質異常症、動脈硬化、肥満などと密接に関係しています。 当院では、循環器内科医と消化器内科医が連携し、動脈硬化・肝機能・内臓脂肪・腸内環境なども総合的に評価します。
あなたの糖尿病、今のままで本当に大丈夫ですか?
糖尿病は「血糖値が高いだけの病気」ではありません。自覚症状がなくても、放置すれば確実に血管が傷み、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、失明、足の壊疽などの深刻な合併症へとつながる病気です。
当院では、内科・循環器・消化器の各専門医と看護師、管理栄養士が連携し、患者さん一人ひとりに合わせた、丁寧かつ実践的な糖尿病診療を行っています。
「ちゃんと治療しているつもりなのに、HbA1cが下がらない」「自己流で頑張ってきたけど限界を感じている」――そんな方こそ、ぜひ一度当院にご相談ください。
思い当たる方は、早めの受診をおすすめします。
糖尿病は単独の病気ではありません。高血圧、脂質異常症、動脈硬化、肥満などと密接に関係しています。 当院では、循環器内科医と消化器内科医が連携し、動脈硬化・肝機能・内臓脂肪・腸内環境なども総合的に評価します。
当院では、管理栄養士が医療事務も兼務して常駐しているため、診察の合間や空いた時間で柔軟に栄養指導を受けられます。
「平日は忙しくて通えない」「家族に送ってもらいたい」という方でも安心。 土日も診療・駐車場完備・クレジットカード/後払い対応(クロンスマートパス)で、通いやすさと継続しやすさを両立しています。
1
2
3
4
近年の研究では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)がインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病の発症リスクを高めることが明らかになっています。いびきが大きい、日中に強い眠気がある、夜間に何度も目が覚める、といった症状のある方は、糖尿病の原因が睡眠障害にある可能性もあります。
当院では、自宅で行える睡眠検査も対応しており、必要に応じて糖尿病治療と並行しての検査・治療をご提案しています。
早期発見・早期介入により、より効果的な糖尿病コントロールが可能となります。
どのようなご相談でも、患者さんの背景や生活スタイルに合わせて無理のない方法をご提案します。
糖尿病は、日々の生活と深く関わっている病気です。私自身、これまで多くの患者さんと向き合う中で、「もっと早く相談していればよかった」とおっしゃる方に何度も出会ってきました。
とくに女性の方は、更年期やホルモンバランスの変化、妊娠・出産、育児による生活リズムの乱れなど、糖尿病になりやすい背景を抱えていることがあります。
当院では、女性医師による丁寧な診察と、恥ずかしさに配慮した環境を整えています。どんな些細なことでも、安心してご相談ください。
糖尿病との付き合いは長い道のりだからこそ、信頼できる医療者とともに歩むことが大切です。
糖尿病は、心臓や血管に大きな影響を与える病気です。 高血糖が続くことで動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳梗塞などの重篤な合併症につながるリスクが高まります。私は循環器内科医として、心臓病や高血圧を繰り返す患者さんの中に「実は糖尿病の管理が不十分だった」ケースを何度も見てきました。当院では、心臓や血管の状態も同時に評価しながら、生活習慣病全体を包括的にサポートしています。
数字だけでなく、あなたの未来の健康のために、今できる最善を一緒に考えていきましょう。
糖尿病の治療は「数字を下げること」が目的ではありません。 将来の合併症を防ぎ、「好きなことを我慢せず、自分らしい生活を守る」ことが本当の目標です。
当院では、医師・栄養士・スタッフ全員がチームでサポートし、患者さん自身が納得できる治療を一緒に作っていくことを大切にしています。 血糖値の数字だけを追うのではなく、合併症の早期発見・全身状態の管理まで見据えた包括的な医療を提供します。 生活習慣病は、長く続くからこそ「通いやすさ」「話しやすさ」「信頼できるか」が重要です。 まずは一度、あなたの今の状態を一緒に見つめ直してみませんか?